ニュースリリース

レポート

和歌山大学 硬式野球部「目標達成に向けた怒りの心理トレーニング」

2023年8月23日和歌山大学 硬式野球部にて、「目標達成に向けた怒りの心理トレーニング」が開催されました。
監督・選手・学生コーチ・指導者、約90名が参加した、90分のセミナーでは、一般社団法人アンガーマネジメント協会 代表理事 安藤俊介氏が登壇しました。

和歌山大学 硬式野球部
様目標は「日本一」、目的は「人間形成」を掲げて活動し、野球を通じて1人の人間として成長することを目指している。2017年全日本大学野球選手権大会に初出場。2021年、2022年には2年連続全日本大学野球選手権大会出場する強豪チームである。

アンガーマネジメント研修実施の背景

チームにとってこれからのリーグ戦、来年、再来年に向けていくチームにとってプラスになることを実施したいと思っておりました。その中で指導者が怒りについて学ぶとともに、同時に選手も学ぶことが必要だと考えました。指導をするうえで、怒ることは必要不可欠であり、怒る、怒られるだけでなく、イライラなどの怒りの対処を知ってもらいたかったことも背景にあります。和歌山大学の野球部は真面目な学生が多いがゆえ、怒りに蓋をする生徒が多く、リーダシップをチームで取りづらくなっている可能性があるかもしれないとも考えました。

研修で学生にお伝えしたい内容

スポーツ界の指導おいて叱ることは必須であり、怒りをエネルギーや力に変えてほしいとも思っています。「憤怒の力」怒りをエネルギーに変えることも事例を踏まえて聞いてみたいと思っています。「目標達成」に向けて怒りをどう適切にするために活用するかを聞いてみたいです。また、アンガーマネジメントについて、イメージレベルでの理解ではお互いに不幸を生むことがあると思っています。アンガーマネジメント研修を受講するなら、まずは組織の理念共有などが不可欠と感じています。

チームコミュニケーションにおいて、 アンガーマネジメント研修に期待すること

もちろん理屈ではいかない部分もあると思いますが、理屈を知らない我流の方が危険であり、指導者と選手の共通認識が必要な時代にはアンガーマネジメントの考え方が適しているのではないかと思っています。アンガーマネジメントを学ぶことによってチームコミュニケーションはもちろん、個々人の感情コントロール能力が向上するのは間違いないと考えています。

研修を終えて、学生の反応

人が怒りを持つことの構造、対処方法などが詳しくわかって良かったという声が多かったです。「笑うといい、など怒った後のパフォーマンスを上げる方法を教わった」、「ミーティングで発言することが多いが感情を入れてしまうことが多かった。話し方を工夫していきたい」、「会話の数を増やし、選手たちが何を大切にしているのかをつかんでいきたい」、「今まで野球の技術ばかり練習し、感情について学んでこなかったので、新しい発見ができてよかった。これからのリーグ戦に生かしたい」という声もありました。

チーム活性化につながる研修だと思いますか?

はい。ものさしになる専門知識をチーム全体で学ぶことは、必ず活性化に繋がると信じています。もし次回実施するとしたら半年後、1年後あたりが一つの目安かと考えています。研修後時間が経つと、自分達の都合のいいように解釈しがちになるため、定期的に実施をすることで正しいアンガーマネジメントを全員が実践できればよいと考えております。

他の団体、企業にお勧めしますか?
その場合の一番の理由は何ですか?

お勧めしたいと思います。何事も原理原則を知った上で、思考、行動していくことが組織力アップの近道であると思うからです。また、指導者(上司)と選手(部下)が共通の空間で共通の認識を持つことが大切な時代になっていると思います。

安藤俊介氏

今回講師を務めた安藤代表理事より

アンガーマネジメントはプレイヤーとして学生として、社会に出ていく立場としていろんな場面で役に立ちます。また怒る=悪ではなく、怒りは原動力になると言われています。腐るか、パフォーマンスを上げるかは自分の選択次第で大きく変わります。これからの世代は「違っていい、を受け入れる」ことが特に求められるようになっていきます。怒りの感情に振り回されることなく良好なコミュニケーションを取りながら、お互いにルールや優先順位を決めることが大切だと思います。皆さまの競技人生や私生活の中で、私の話がお役に立てれば嬉しいです。